12/14に放送された『ソレダメ!』で紹介された
冷え性チェック方法と対策する3つの体操を
実践した感想と紹介をしたいと思いますね♪
私は末端冷え性&脚太なのですが、
体操をやり終わった瞬間から
体がポカポカ温まるのが感じられたので、
かなり冷え性改善&対策になること
間違いなしです♪
ぜひ、冷え性対策したいあなたも試してみてくださいね♪
今回は、
冷え性チェック方法と3つの体操、冷え性を放っておくと太る原因
など紹介したいと思いますね!
冷え性チェック方法
今自分が冷え性なのかどうなのか分かるチェック方法です。
簡単なので是非試してくださいね♪
ちなみに、私はギリギリ冷え性でした(笑)
(1)両手を拝むようにあわせる
(2)ひじ同士もつける
(3)あわせた両手を真っ直ぐ上に上げる
これでひじがあごより上がらないのであれば
冷え性の可能性が高いです。出典:undo-gattenの日記
肩甲骨が硬いと血管が圧迫されてしまい血流が悪くなり
冷え性の可能性が高いということなんですよ^^
3つの冷え性対策体操
肩甲骨が硬いと冷え性の可能性が高いということは、
肩甲骨を柔らかくすれば冷え性の危険性はかなり減る!
ということなんです。
さらに、股関節も脚の冷え性と関係していおり
股関節を柔らかくすることで、脚の冷え症の対策に
なるのだそうですよ!
それでは、肩甲骨を柔らかくする体操を2つと
股関節を柔らかくする体操1つを紹介していきますね♪
肩甲骨羽ばたき体操

出典:undo-gattenの日記
羽根を広げる動作を上・中・下でそれぞれ3回繰り返す。
(1)両手を斜め上に上げる
(2)両手を『まえならえ』のように前方に持ってくる

出典:undo-gattenの日記
(2)両手を前方に戻したら、両手を真横に広げる
(3)両手を前方に戻したら、両手を斜め後方に広げる
肩甲骨ニワトリ体操

出典:undo-gattenの日記
(1)手を脇の下に挟む
(2)前後10回ずつ大きく肩をまわす
これ結構きつかったですよ(笑)
最近デスクワークが多いので、肩こりの解消としても
かなり効果があると思いました!
冷え性だけでなく肩こりや首のコリなども
解消できるのでデスクワークをしている女性にとって
一石二鳥の体操ですよ♪
股関節ダチョウ体操
(1)両腕を頭の上で組む

出典:undo-gattenの日記
(2)股関節を開きかかと床にしっかりと付けてアキレス腱も伸ばす!

出典:undo-gattenの日記
(3)3秒キープ!
(4)逆の足も同じことを
第二の心臓と呼ばれるふくらはぎを伸ばすことで、
ポンプ力を上げて血流を良くする事ができます。
それに加え、股関節を柔らかくすることで血管が広がるので、
血流がさらに良くなり、ふくらはぎの良さを最大限に活用できるんですよ♪
冷え性を放っておくと危険!

冷え性を対策や改善などもせずに
放置しているということは、
【冷え性は万病の原因】と言われているので
体に色々な病気の原因を放置ししている
ということなんです。
冷え性を放置すると体にどんな影響がでるか
少し上げてみました!
・風邪
・腹痛 (下痢・便秘)
・肩こり、頭痛
・胃腸炎
・婦人病 (月経不順、月経痛の悪化、不妊)
・膀胱炎
・むくみやすい
・太りやすい
などなど…..
上記の病気や症状は、ほんの一部だけです。
冷え性を軽視している人が結構多いのですが、
女性の冷え性は肌荒れや婦人病の原因となる確率が
とても高く、症状が男性よりも重いので、
軽視して放っておくとさらに重く改善しづらくなってしまいます。
冷え性→むくみ→セルライト→脚太!

私は高校時代でこのレベルまで達していました(笑)
というと、
脚の話なのですが、
・最初はつま先が冷え始め末端冷え性に。
・むくみやすい脚になり始めパンパンに!
・むくみ長く続いてるなぁ~って思ったらセルライトになってる!
というような流れで、脚が太くなってしまったのです。
なぜこの流れになるのか詳しく説明しますね!
冷え性は、血流の悪さから足先や手先に
温かい血液が行き渡らなくなるところから始まり、
脚や腕が冷たくなり、首も冷え始め
肩こりの原因にもなっていきます。
そして血流が悪くなると、余分な水分が重力によって
足元に溜まり始め、むくみが発生します。
水分が溜まることによって、
老廃物も外に排出されずに水と一緒に溜まり始めてしまう。
老廃物と脂肪がくっついてしまうと
セルライトの出来上がりなのです。
元々は、冷え性から始まってしまうのが
下半身太りなんですよ!
でも、逆に考えれば冷え性を改善していけば
脚痩せが出来るということにもなるんです!
血流を良くして水分や老廃物も溜まらせないようにすれば
自然と脚痩せが出来ます!
なので、冷え性を対策&改善をして脚痩せをしていきましょうね♪
このブログでは、冷え性改善、むくみ解消、脚痩せ運動方法
などの情報を取り扱っていますので、
ぜひ、興味があるものがあれば
見ていただけたらなと思います!
まとめ
最後にまとめておきますね。
・2つの肩甲骨体操で冷え性の可能性を低くする
・股関節体操で下半身冷えを対策
・冷え性を放っておくと万病にかかる可能性が大
・冷え性は太る原因なので早めに対処!
実際にやっていただけましたか?
やっていただくと分かるのですが、やった直後から
体がポカポカ温まるのが感じられますよ♪
ぜひ、すでに冷え性の方やまだ冷え性ではない方も
一度試してみてくださいね!
それでは!!