生理中の足のむくみとしびれの解消方法と対策方法を詳しく!
女子にとって、毎月やってくる生理は悩みの種ですよね(>_<)
お腹が痛くなったり、無気力になったり、肌荒れしたり…
中には、脚がむくんでむくんで仕方がない!
という方もいるのではないでしょうか。
むくむだけならまだしも、
怠くなったり痛くなったり、しびれが出てしまったりすると、
体がおかしくなってしまったのではと心配になりますよね。
本日は、そんなお悩み女子の皆さんに、生理と足のむくみやしびれとの関係について、ご説明しようと思います。
お好きな所からどうぞ!
スポンサードリンク
生理中の足のむくみやしびれは危険がある?
生理前や生理中に色々な不快な症状に悩まされる方は多いと思いますが、
そもそもどうしてこのような体の変化があるのか知っていますか?
その答えは、「ホルモンバランス」です!
女性の体は「プロゲステロン」と「エストロゲン」という
2種類のホルモンの分泌量が変化することによって、
ひと月に1回、生理がやってくるようになっています。
生理前はプロゲステロンの分泌量が多くなり、
このホルモンは水分を溜め込む性質があるので
むくみやすくなります。
また、生理中はプロゲステロンもエストロゲンも分泌量が減ってしまうため、
体温が下がり、代謝も悪くなります。
そのため余分な水分が出ていかなくなってしまうのです。
生理と関連してむくみやしびれがあると
自分の体が心配になってしまうと思いますが、
基本的に生理前や生理中といった
毎月同じタイミングで症状がある場合は、
重い病気の心配はありません。
ただ、PMS(月経前症候群)のひとつとしてむくみが出ることもあるので、
他にも腹痛や精神不安定など
不快な症状がひどい場合は婦人科を受診してみましょう!
足のむくみの解消方法!
生理になってしまうのは仕方がないけれど、
その度に足がむくんで太くなってしまうのは
女子として悲しすぎますよね(>_<)
そこで気力が低下する生理中でも簡単にできる
むくみ解消方法をお伝えします!
☆足湯をする
前章でもお伝えしたように、
生理中は体温が低くなっています。
出血がある時は湯船に入りたくないという方もいると思いますが、
シャワーだけで済ませてしまうのは
体が温まらないのでNG。
そんな時は足湯を取り入れてみましょう!
洗面器に38度ほどのお湯をはって、
ゆっくり足を浸けるだけでOKです。
洗面器に準備するのが面倒な時は、
家族がお風呂に入ったあとに
足だけ湯船に浸けるという方法もありますよ!
足湯の詳しいやり方はコチラ
⇒足湯を自宅で簡単にやる方法!冷え性や脚痩せに効果的な時間と温度!
☆着圧ソックスを履く
着圧ソックスは手術後のむくみ防止のために
病院でも取り入れられているくらいなので、効果は抜群です。
寝ている間に履くもの、
普通のストッキングと変わらない見た目で日中使用できるものなど
様々なタイプが出ているので、
自分の好みに合わせて取り入れてみましょう!
私が実際に使って一番むくみが取れた着圧ソックスはコチラ
⇒エクスレッグスリマーの口コミでわかる効果!最安値で購入する方法と私が実際に使った感想
☆リンパマッサージをする
リンパマッサージは、むくみ解消にとても効果的なマッサージ方法です。
リンパマッサージをすることで、
足元にたまった余分な水分や老廃物を流してくれるので、
むくみだけでなくセルライトの除去&防止にもなるんですよ(≧▽≦)
リンパマッサージをやる際に温感スリミングジェルという
いわゆる脚痩せジェルというものを使うと、
更にむくみ解消効果を期待できます^^
私が実際にやっているマッサージ方法
⇒西内まりやの脚痩せマッサージのやり方と効果!1日5分で美脚に!
私が使用している温感スリミングジェル
⇒バンビウォータープラスは脚痩せに効果テキメン!口コミと使い方!
むくまないようにする対策方法!
生理の前には、
「高温期」といって女性ホルモンである
プロゲステロンの分泌量が増えることで
体温が高くなる時期があります。
生理前10日~14日程度ですが、日数は個人差があるので、
気になる方は婦人体温計を使って体温を測ってみてください。
この時期の過ごし方を工夫することで、
生理中も快適に過ごせる場合があります!
☆塩分&アルコールを控えめにする
塩分を大量に摂ると、体の塩分濃度のバランスをとるために
水分を溜め込みやすくなります。
また、アルコールも体内で分解するために水分が必要となります。
高温期~生理中はただでさえ水分を排出しにくい体になっているので、
塩&アルコールはなるべく控えめにしましょう。
☆ストレスを溜めない
PMS(月経前症候群)のひとつとしてむくみが発生している場合、
ストレス度が高いと症状が重くなります。
高温期~生理中は規則正しい生活を心がけ、
ストレスがあまり溜まらないように無理のない生活をしましょう。
スポンサードリンク
まとめ
生理中の脚のむくみについてお伝えしてきましたが、
いかがでしたか?
・生理中に足のむくみやしびれがある!
毎月決まった時期(生理前後、生理中など)にむくむ場合は
基本的に病気の心配はありませんが、
症状がひどく辛いときは、婦人科で相談しましょう。
・だる~い生理中の足のむくみの解消方法
簡単にできる「足湯」「着圧ソックス」「リンパマッサージ」をご紹介しました。
・生理前にできる!むくまないようにする対策方法
「塩分&アルコールを控える」「ストレスを溜めない」の2点をご紹介しました。
やる気がなくなり、体も怠い生理中は
とにかく無理をしないことが大切です!
ゆったりした生活をすることで
だんだん足のむくみも楽になるかもしれません☆
生理中くらいは、いつも頑張っている自分の体をいたわってあげてくださいね♡
それでは!
<
p lang=”ja-JP”>
■PR■
特にこのマシンはこんな方におすすめです!
■『エステはお金が掛かるし、行く手間もある...』
■『むくみの無いスラッとした美脚を手に入れたい!』
■『美脚になってスカートを履きたい!』
■『彼氏に脚が細くなったと言われたい!』
■『脚が短く見えてスタイルが悪い...』
■『脚を細くしたいけど運動は苦手だし続かない...』
脚痩せは難しいと言われていきましたが、現代の脚痩せは高性能なグッズに頼ることで、運動や食事制限も行わず細くすることも出来るようになりました!
(ただ、気にせず食べまくるのはNGですよ!)
実際に私は、このマシンで細くすることが出来ました!
■ボニックプロ公式サイト
>>サイト管理人ボニックプロの体験談レビューはこちら
このボニックプロの他に、寝る時にはスラリスリムという着圧ソックスを履いて寝ていました。
その着圧ソックスはこちらです。
■スラリスリム公式サイト
>>サイト管理人スラリスリムの体験談レビューはこちら
その他私が使用したマシン&着圧ソックスはコチラ
>>私が実際に効果の出たシェイプマシン&着圧ソックス徹底比較ランキング!
スポンサードリンク
この記事へのコメントはありません。